【管理人の闘病記】 突発性難聴12年目!聴力の変化は?加齢性難聴との違い 突発性難聴になってから12年が経過し、60歳になりました。12年目になって感じることを書きます。聴力の変化現在の聴こえは発症当時と同じ傾向ですが、老化とともに高音域が少し下がってきたようです。発症してから、12年も病院に通い続ける人もあまり... 2024.08.10 【管理人の闘病記】
【最新情報】 トリセツショー難聴【突発性難聴患者の感想】 NHKの「あしたが変わるトリセツショー 難聴かも?聴力低下を放置しない全力対策」を突発性難聴患者が見た感想を書きます。気づいた時には聴こえない突発性難聴の人でなくても、いつの間にか聴力が落ちている人がかなりいるようです。徐々に聴こえが悪くな... 2024.07.21 【最新情報】
【最新情報】 突発性難聴でやってはいけないこと10箇条【実体験】 突発性難聴でやってはいけないことについて、患者の立場からまとめました。突発性難聴の治療中にやってはいけないこと突発性難聴の治療中にやってはいけないことは下記の10項目です。 治療の先延ばし 大きな音を聞くこと 大きな声を出すこと 水分不足 ... 2024.03.11 【最新情報】
【管理人の闘病記】 突発性難聴と加齢性難聴は大差ない?罹患8年目の気付き 私は8年前に突発性難聴になった者です。発病したときから、闘病記みたいなものを書いてますので、これまでの経緯など気になる方は下記をごらんください。で、先日、定期検診に行ってきました。その結果と、気付いたことについて書きます。突発性難聴闘病8年... 2020.06.07 【管理人の闘病記】
【最新情報】 【朗報】難聴&耳鳴りの薬がついにできる! これまで、突発性難聴や耳鳴りの薬はありませんでしたが、アメリカのFrequency Therapeuticsという会社が、FX-322という難聴や耳鳴りの改善が期待できる薬を開発しているそうです。この薬は、難聴や耳鳴りの根本的な原因である、... 2020.04.04 【最新情報】
【最新情報】 ガッテン!耳鳴りが劇的改善 自宅でできる新発想治療【突発性難聴患者の感想】 NHKで、ガッテン!「朗報!耳鳴りが劇的改善 自宅でできる新発想治療」が、2020年4月1日(水)に放送されました。この内容と、突発性難聴患者である私の感想を書きました。放送の内容この日は、耳鳴りと「注意力」の関係に注目した内容でした。 「... 2020.04.02 【最新情報】
【管理人の闘病記】 突発性難聴は悪化する?闘病7年目!仲間が増えました? 先日、1年に1回の東海大病院でした。聴力検査の結果はこのとおり。左耳の2000Hz以上がダダ下がりです。突発性難聴は悪化する?7年前の発症時は、2000HzはOKだったんですが、音楽スタジオでマイクのハウリングで4000Hz担当の有毛細胞く... 2019.03.04 【管理人の闘病記】
【管理人の闘病記】 突発性難聴との付き合い方!発症5年で判ったこと 突発性難聴になって、早いものでもう5年も経ってしまいました。ここでは、発症から5年間経過した今、どうしているかについて書きます。最近突発性難聴になって、これからどうなるんだろう?って不安に思っている方は、ご参考にしてください。これまでの経過... 2017.12.31 【管理人の闘病記】
【最新情報】 鼓室内ステロイド療法の効果は?治療法や副作用も! 比較的新しい治療法として、「鼓室内ステロイド療法」があります。効果が有るのか無いのか議論があったようですが、最近の論文では効果あり!とする結果がでています。そこで、この「鼓室内ステロイド療法」について調べてみました!「鼓室内ステロイド療法」... 2015.03.28 【最新情報】
【最新情報】 耳鳴りが治る!ためしてガッテンより原因と治療法! NHKのためしてガッテンで耳鳴りについてやっていました。(この記事は、2015年のものです。2020年4月に放送された耳鳴りの内容についてはこちらの記事も御覧ください。)かなり大げさに説明していましたが、得るものもありましたので、書いておき... 2015.03.04 【最新情報】